現在、長浜市(市民協働部 歴史遺産課)では、国友藤兵衛家(一貫斎家)の資料調査を、文化庁「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」補助金の交付を受け、令和元年度からの2ヶ年計画で行なっています。 以下にその概要をお知らせします。
国友一貫斎については、平成13年から平成17年に行なわれた文部科学省特定領域研究「江戸のものづくり」や、平成15年に行なわれた市立長浜城歴史博物館 特別展『江戸時代の科学技術-国友一貫斎から広がる世界-』で評価が行なわれてきました。その結果、日本の近世科学技術史における天文学や銃砲史の分野で、大きな業績を残したことが確認されています。
ただ、一貫斎家に残った資料については、これまで限定した調査しか行なえず、十分な把握がなされて来ませんでした。そこで、文化庁の補助事業として、長浜市では国友藤兵衛(一貫斎)家に残る資料について再調査を行ない、その総体を把握すると共に、新たな資料の発掘を行ない、かつ良好な保存環境の確立を目指すものです。
令和元年度(平成31年度)の調査においては、上記3の資料群の内、①昭和39年に長浜市指定文化財に指定された「国友一貫斎文書」251点、②昭和58年に長浜市指定文化財に追加指定された「国友一貫斎文書」433点の再調査を終えています。その成果は、本ホームページの「国友一貫斎家資料目録」をご覧ください。
現在は、新出資料の調査を行なっています。
国友藤兵衛家(一貫斎家)の資料調査の過程で、これまで1枚の全体図面しか知られていなかった「阿鼻機流 大鳥秘術」の詳細図面が、新たに発見されました。「阿鼻機流 大鳥秘術」は、一貫斎が作成した飛行機の図面で、江戸時代には余人が飛行機図面は作成した例はなかったと見られ、一貫斎の発明意欲を示すものとして高く評価されてきました。
新たに見つかった資料は、縦24.3センチ、横16.8センチの冊子の形態で、5丁にわたり「阿鼻機流 大鳥秘術」と名付けられた飛行機について、パーツごとの詳細図面が掲載されて、檜板やなめし皮などの材料も記載されています。この図面から、一貫斎が飛行機を実際に製作しようとしていた事実がうかがわれます。また、日本近世科学技術史にとっても貴重な資料と言えるでしょう。
© 2021 国友鉄砲ミュージアム